福祉サービス第三者評価の受審(事業所の方)
1.制度の目的
福祉サービスにおける第三者評価は、事業者の提供するサービスの質を公正・中立な第三者評価機関が、専門的、客観的な立場から評価するものです。
第三者評価は、事業運営における具体的な課題を把握して、サービスの質の向上に繋げるとともに、評価結果等を広く公表することにより、利用者がサービスの選択に役立つ情報になることを目的としています。
2.第三者評価とは
福祉サービス第三者評価事業は、個々の事業者が事業運営における問題点を把握し、サービスの質の向上に結び付けることを目的とするものです。
また、第三者評価を受けた結果が公表されることにより、結果として利用者の適切なサービス選択に資するための情報となるものです。
社会福祉法では、社会福祉事業の経営者は、自己評価の実施等によって自らの提供する福祉サービスの質の向上に努めなければならないと自己評価についての努力義務を規定していますが、第三者評価を受けることは任意としています。 しかし、福祉サービスの質の向上を図るとともに、利用者等の信頼を確保するためには、第三者による評価を受けることは大切かつ重要なことです。
本法人は、皆様の事業所の福祉サービスの質の向上に向けた取り組みをお手伝いいたします。。
◆ 第三者評価のメリット
- 事業所の改善すべき課題、目標が明らかになる
- 第三者評価プロセスを通じて職員の自覚と改善意欲の醸成が図られる
- 第三者評価を受けることにより、利用者等の信頼性が高まる
- 第三者評価のアンケート調査等を通じて利用者の意向を把握できる
- 第三者評価結果の公表を通じて事業所の方針や優れている点をPRできる
3.評価調査の方法
評価調査は、4人以上の評価調査員により書面調査から調査報告書の作成まで行います。また、評価項目は岩手県が定めた評価項目を基本としながら、国が示した福祉サービス種別ごとのガイドラインをもとに、評価を行います。その他本研究会の独自の評価項目に基づき実施することも検討しております。
評価基準説明会 | 評価調査の方法、評価項目・評価基準等の説明などを行います。 |
書面調査 | 事業者の自己評価や、事業計画、事業報告、各種規程・マニュアル等の事前資料の確認を行います。 |
訪問調査 | 事業所・施設へ訪問し調査を行います。施設内の見学のほか、管理者や職員の方々から聞き取り調査、書面調査等を行います。 |
利用者等調査 | 利用者及びその家族等に対してサービスに対する意向調査を行います。調査結果は、評価における参考資料として活用するほか、事業者のサービス向上に活用します。 |
評価結果の報告 | 評価結果について、各項目ごとに説明を行い、事業所のサービス向上の改善などに活用します。 |
4.評価料金
「活用例」もあわせてご覧ください
5.福祉サービス第三者評価結果の一覧(利用者・家族の方)
当法人が実施した福祉サービス第三者評価結果